弔辞

香典返し
お香典やお供物を頂いた所へは、忌明け(ご逝去後35日目又は、49日目)の挨拶状と共にお返しを品物を送ります。
お盆
お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で先祖の霊があの世から現世に戻り、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついてできた行事となります。多くの地方で8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としていますが、地方によって旧暦通り7月15日を中心に行う地域があります。

※地域によって異なる場合があります。
お彼岸
春分の日・秋分の日を中日とし前後3日間の7日間を「彼岸」といい初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」と呼んでいます。先祖を供養し、お供物として萩の花は秋に咲くので秋の彼岸は、「お萩(こしあん)」牡丹は春に咲くので「牡丹餅(つぶあん)」と言われてる説があります。

※地域によって異なる場合があります。
法事・法要
亡くなってから七日目に行う「初七日」から四十九日めに行う「四十九日」までの法要を追善法要と言います。(四十九日)までの間は七日ごとに法事・法要があります。
又、命日から節目となる年ごとに行われる法要を年忌法要と言います。命日と同じ月・同じ日を祥月命日と言います。四十九日を過ぎ初めてのお盆に行う「初盆・新盆」と言い「百箇日」の法要は亡くなった日を含めて100日目に貴族のみで供養を行います。○○回忌法事は、年忌法要をさし○○の所は、亡くなってからの年数マイナス1年目となります。
一般的に一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌となります。
弔事
葬儀に参加する際に香典は、故人の霊前に供えるものとなります。
仏式  通夜      御霊前・御香典
        告別式   御霊前・御香典
        法事      御佛前

※地方の習慣・風習や宗教により、使い方が異なる場合がございます。